コレステロールとは~善玉と悪玉、動脈硬化との関係


特定健診(いわゆるメタボ健診)などを受けた後、脂質検査の欄に「LDLコレステロール高め、要経過観察」などと記入されて、ゲンナリした方も多いのではないでしょうか。


コレステロールは、体内で生命維持に重要な役割を果たす4種類の脂質(「コレステロール」「中性脂肪」「リン脂質」「遊離脂肪酸」)のうちの一種類です。ひらたく言えば、血液中を流れる「アブラ」のひとつです。

ただし「アブラ」といっても、そのままのかたちで血液を流れるわけではなく、たんぱく質などと結合した「リポたんぱく」として、血液に溶け込んでいます(コレステロール(e-ヘルスネット 厚生労働省)ご参照)。

スポンサーリンク

コレステロールは、肝臓のはたらきによって体内でつねに一定量になるように保たれていますが、そのおよそ3分の2は肝臓など体内でつくられ、残りは食事から取り込まれています。過半が体内で作られている以上、「コレステロールを外(食事)から摂取することをなるべく控える」ほうが、体にとって好ましいわけですね。


したがって、外から食事によって入ってくるコレステロール量が過大だと肝臓の処理が追いつかず、血中コレステロールが高くなってしまい、ひいては脂質異常症(かつての高脂血症)になる可能性が高まります。

そして脂質異常症が改善されない状態が続くと、「動脈硬化」が進みやすくなります。(動脈硬化の概要については、「動脈硬化を学ぶ~その概要・予防・食事」をご参照ください)。

コレステロールは肝臓で合成され、体内で細胞をつつむ役割を果たす「細胞膜」の成分ともなります。

またコレステロールは、ホルモンや脂肪の消化を助ける役割を果たす「胆汁」や、ホルモンの合成にかかわる原料の一部にもなります。


コレステロールには善玉の「HDLコレステロール」、そして悪玉の「LDLコレステロール」のふたつがあることは、よく知られています。

上述の血液中にある「リポたんぱく」に含まれる成分の比重として、たんぱく質やリン酸質の割合が高いものがHDL(善玉)コレステロール、中性脂肪やコレステロールの割合が高いものがLDL(悪玉)コレステロールと呼ばれています。


HDLコレステロールは余ったコレステロールを血管壁から肝臓に運んで処理することにより、動脈硬化を抑えるはたらきをするので「善玉」と呼ばれます。HDLコレステロールが高いほど肝臓での分解処理が上手くいっていることになるので、善玉扱いされているわけです。


一方LDLコレステロールは、末梢組織にコレステロールを運ぶ過程で酸化し、その残骸が血管壁に溜まることで動脈硬化を進めるため、「悪玉」と呼ばれています。

つまりHDL・LDLコレステロールのいずれも「動脈硬化になるリスク」を測るモノサシの役割をしているのです。


血液中のコレステロール等をひとまとめにしたのものが「総コレステロール」です。LDLコレステロールの数値を求める算式は、以下のとおりです(除く、中性脂肪400mg/dl以上の場合)。


LDLコレステロール=総コレステロール-HDLコレステロール-中性脂肪÷5


血液検査でLDLコレステロールを直接測定する方法には精度上の問題がまだあることから、現状では上記の算式が使われています。

総コレステロールは今でも健康診断の検査結果に記載されたままの時もあるものの、2007年からはガイドラインが改訂され、動脈硬化性疾患の診断基準から外されています。

総コレステロール280ml/dl以上の患者群の死亡率が高かったことでかつては指標となっていましたが、今日では総コレステロールの数値が多少高めであっても、動脈硬化の発症に関連性が高いLDLコレステロールに着目する考え方が主流となっています。



一般に「コレステロールが高め」と言われた場合は、善玉の「HDLコレステロール」が少なすぎるか、悪玉の「LDLコレステロール」が多すぎる状態を指します。


それぞれ「善玉」「悪玉」と呼ばれていますが、とくにLDLコレステロールについて、「悪玉コレステロールはいっそ無い方がよい」と考えるのは、必ずしも正しくありません。


LDLコレステロールにも「全身の末端組織までコレステロールを運ぶ」という大切な役目があり、決してその存在自体が悪いわけではないのです。

LDLコレステロールが過剰な場合、血管内にコレステロールが蓄積されるため動脈硬化が引き起こされるリスクが高まる、ということであって、あくまでも「善玉・悪玉ともにバランスよく存在すること」が大事なわけです。


ちなみにLDLコレステロールの数値は低いほうが望ましいという主流的見解に対し、「コレステロール値が高いほうが長生きできる」という異論が2010年に日本脂質栄養学会より出され、議論がいまだに続いていることは知っておいてよいでしょう。

コレストロール論争資料 2010~(日本脂質栄養学会)


これは一般人にとっては専門的で是非の判断が難しい議論であり、これまでの臨床データを年齢差や男女差・合併症や既往歴などを踏まえどう分析するかによっても、導かれる結論は異なってくるでしょう。


コレステロール値が高い方の中には高血圧や糖尿病など他の病気を合併している方も多いため、最終的には個々人が自身の責任で判断していかなくてはならない話と言えそうです。



ところでLDLコレステロールとHDLコレステロールは、「基準値の見方が正反対」になることも、おぼえておきましょう。

LDLコレステロールは基準値とされる「140mg/dl以上」(高LDLコレステロール血症)、HDLコレステロールは基準値とされる「40mg/dl未満」(低HDLコレステロール血症)のときに、それぞれ問題となってきます。


ちなみに善玉とされるHDLコレステロールが80mg/dlを超えるほどに高い「高HDLコレステロール血症」は、動脈硬化のリスクが低いとされ、通常は問題とみなされません(ただし極端に高い場合は例外)。


伝統的に和食、すなわち以下にご説明する「不飽和脂肪酸(EPA・DHA)」が多く含まれる魚料理を日常的に食べてきた日本人は、高いHDLコレステロール値を示す人が珍しくない(すなわち動脈硬化が進みにくい)ことが、特徴的とされています。

スポンサーリンク

LDLコレステロールを下げる~メタボ対策と動脈硬化予防



男性のコレステロール値の増加は30代頃から、もうひとつのアブラである「中性脂肪」の増加と歩調をそろえるように見られはじめます。

言いかえると、中性脂肪が高いと善玉のHDLコレステロールが低く出がちですし、逆に中性脂肪が低いとHDLコレステロールの数値が高く出る傾向にあります。

(中性脂肪については、関連サイト「中性脂肪を撃退せよ!~食事・運動・薬 対策のポイント」もご覧ください。)


仕事にもそれこそ「アブラ」がのってくる時期でもあり、30~40歳頃に多忙にかまけて放置した場合は、血管の老化を示す「動脈硬化」がさらに進行し、心疾患や脳血管疾患あるいは糖尿病など、いわゆる「生活習慣病」の発症リスクを高めることになります。

とりわけ溜まりすぎたコレステロールは、狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患の発症確率を高めます。最近の日本人の心筋梗塞の増加は、高いLDLコレステロール値が危険因子の一つとされています。

(ちなみに生活習慣病以外の原因では、両親の片方ないし双方からの遺伝によるLDLコレステロールの代謝異常から生じる「家族性高コレステロール血症」という、遺伝性の病気があります。日本の患者数は約25万人ですが、生活習慣に関係なく発症する家族性高コレステロール血症は、専門医の指導による特別な治療が必要です。)


一方で女性は、男性に比べ40歳前後まで、安定したコレステロール値・中性脂肪値を保つ傾向があります。

これは女性ホルモン内の「エストロゲン」が、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールの代謝を活発にするはたらきがあるためです。

しかし閉経によって女性ホルモンが減少するため、女性は50歳を過ぎた頃からコレステロール値に異常が起こりやすくなり、また動脈硬化のリスクも急激に増加する傾向がみられます。


LDLコレステロールが動脈硬化に直接的にかかわってくる割合は、全体の3割程度といわれています。

その他の危険因子としてはいわゆる「メタボリック症候群(メタボ)」が大きな割合を占めていて、内臓脂肪型肥満、すなわちメタボの進行によって体内の中性脂肪が増加することが、動脈硬化のもうひとつの原因とされています。


最近の研究によって、体内の中性脂肪値が高まるほどにLDLコレステロールが「小型化」し、血管壁に入り込みやすく活性酸素によって酸化されやすい(すなわち、動脈硬化がさらに起こりやすい)特性をもった、「超悪玉」と称される「スモールデンス(小型)LDL」を生み出しやすくなることが、明らかになっています。


よってメタボ、すなわち中性脂肪が高い状態にあるということは、高LDLコレステロール血症とはまた別の角度から、スモールデンスLDLの増加による動脈硬化リスクを高めているわけです。


ただし誤解ないようにしておきたいのは、動脈硬化の原因となるLDLコレステロールはメタボによって引き起こされる「中性脂肪値の増加」と関連するのであって、現状では必ずしも「肥満(太った体型)」と相関するとみられていません。

痩せていてもLDLコレステロールの数値が高い人は珍しくありませんし、国のいわゆる「メタボの判定・診断基準」に採用されているのはHDLコレステロールのみで、LDLコレステロールは採用されていません。


以上からコレステロール値を下げる対策としては、LDLコレステロール値の改善だけでなく、あくまで「動脈硬化の予防を目的に、中性脂肪を下げるためのメタボ対策とセットで」実行していくことがポイントになります。

スポンサーリンク


食事・運動療法のポイント



健診などでコレステロール値の異常を指摘されたときは、そのまま放置せずに「動脈硬化リスクの赤信号が灯った」と考えて、数値を下げるための生活習慣の改善を、すぐに実行に移したいものです。

「LDLコレステロールが低ければ低いほど、冠動脈疾患による死亡リスクが下がる」とされる現状においては、血液中のLDLコレステロールを下げる努力を、予防的に続けることが大切です。


生活習慣改善のメニューをつくるため、先んじて専門医の診察を受けるのもよい方法ですが、まずは薬にはできるだけ頼らず、「食生活」と「運動」の二本柱について、現状を見直しできることを少しづつ実行していくだけでもずいぶん違ってきます。


数値の改善がどうしてもみられないときは投薬治療など次の段階に進むことにして、日常生活の食事バランスを見直しながら適度な運動を組み入れ、エネルギー消費が高めの生活へとスイッチしていきましょう。



なお2015年2月、アメリカの農務省及び保健福祉省が発行する食事ガイドラインの改訂版において、「コレステロールは過剰摂取を懸念すべき栄養素と見なさない」旨の見解が盛り込まれました。


これを受けて2015年4月に厚生労働省は「食事摂取基準(平成27年版)」を改定し、食事から摂るコレステロールの上限目標を撤廃しました。


また日本動脈硬化学会も「コレステロール摂取量に関する声明」を発表し、『健常者において食事中コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間の相関を示すエビデンスが十分ではない』として、これに賛同しています。

ただし同学会は、『高LDLコレステロール血症患者にも当てはまる訳ではない』『高LDLコレステロール血症の方は、より飽和脂肪酸やコレステロールの摂取量に注意する必要がある』とも述べています。

コレステロール摂取量に関する声明(日本動脈硬化学会)


食事からのコレステロール摂取については、新たな医学的知見が従来の常識を覆す可能性が出ていることは確かです。

言うまでもなく、食事(食品)がコレステロールのみから出来ているわけではありません。また食事をとる人が健康なのか、あるいは高血圧・糖尿病など何らかの既往症を抱えているのか等によっても、医療的判断は変わってきます。

米国の上記ガイドラインでは、コレステロールの多い食品が多量に含みがちな「飽和脂肪酸」については、引き続きその過剰摂取を厳しく戒めています。

くれぐれも「コレステロールを多く含む食品をいくら食べようが、健康にはまったく問題無い」といった短絡的な思考に至らぬよう、注意したいものです。

スポンサーリンク


動脈硬化およびそれに起因する生活習慣病を防ぐには「総合的な生活管理」が必要なことを、正しく理解すべきでしょう。

これらの知見を踏まえ、高LDLコレステロール血症の方が注意すべき食事(食品)についてのポイントを記します。


食事内容の改善(食事療法)については、「一日の摂取エネルギー量を適正にする」「栄養バランスに気を配りながら、抗酸化食品・低脂肪食品・食物繊維を積極的にとる」ことなどが、主なポイントになります。


レバー・バター・うなぎ・タラコ・生クリーム・肉の脂身・加工食品や菓子類の摂り過ぎ等は、カロリー過多の面からも避けるようにします。

「無調整の」豆乳(「調整」豆乳は甘味料などが添加され、カロリー増となるため)に含まれるレシチンは肝臓の脂質代謝を促し、同じく大豆サポニンがコレステロールの吸収を抑えてくれます。

肉類は、赤身や鳥のささみなど脂身の少ないものを中心に摂取しましょう。


コレステロールを下げるはたらきのある「不飽和脂肪酸」、一般に肉より魚に多く含まれています。

したがって魚料理を積極的に摂るとともに、コレステロールの酸化を防ぐはたらきのある野菜類や大豆食品、さらに食物繊維が豊富なナッツ類や海藻・キノコ類を上手に組み合わせて、食事メニューを工夫しましょう。


(食事療法については、姉妹サイト「高脂血症、何が問題か~原因と治療(薬・食事・運動)」もご参照ください。)



一方、運動(運動療法)については、ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動を週に数回程度、日常生活に取り入れていくことが大事です。


運動をすることによってHDLコレステロールが増え、中性脂肪値が減少します。継続的に運動することで、高血圧や糖尿病の改善などの副次的な効果も期待できます。一日150kcal程度を消費する運動量が望ましいでしょう。

ハードな運動までは必要ありませんが、たとえば一日30分程度歩くことを週3~4日続けたり、あるいは毎日のラジオ体操を習慣化するなど、できるレベルからはじめて長く続けられる運動を生活の一部に組み込んでいくのが理想的です。


また有酸素運動に筋トレを組み合わせて、心肺能力のみならず身体の基礎代謝を上げることを常に意識するようにすると、さらに大きな相乗効果が得られます。


生活習慣の見直しの観点から強く求められるのは、「禁煙」です。

喫煙が及ぼすデメリットはあらためて述べるまでもありませんが、喫煙はLDLコレステロールや中性脂肪を増やし、HDLコレステロールを減少させ、血管の老化を促して動脈硬化の発生リスクを高めることが、明らかになっています。

まずは節煙から始めて、一日も早く禁煙に向けて踏み出すようにしましょう。


▲先頭に戻る

コレステロールの投薬は、専門医の診察を受けてから



主にコレステロールの吸収を抑えたり、あるいは余分なコレステロールの合成を抑える効能をうたった「高コレステロール改善薬」が、現在ドラックストアなどで販売されています。

これらの服用により一定の改善効果も期待できるため、食事療法や運動に加えるかたちで利用するのもよいでしょう。


ただし、コレステロールの治療薬は新薬開発が年々進んでいるため、病院で症状に応じた医療用コレステロール改善薬を処方してもらうほうが、より改善を期待できるとされます。

本格的にコレステロールの改善に取り組みたい方はまず専門医の診察を受け、投薬治療の必要性を検討しましょう。


現在、LDLコレステロールを下げる薬としてまず最初に検討されるのは「スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害剤)」といわれる、肝臓でのコレステロール合成を抑えるはたらきのある薬です。

一日1~2回の服用によってLDLコレステロールを20~50%、中性脂肪値を10~20%減らすだけでなく、HDLコレステロールの増加や抗血栓・炎症緩和などの「多面的作用」も、併せ持っています。


スタチン系製剤はLDLコレステロール値を最も確実に低下させ、かつ副作用も少ないことから、LDLコレステロールを下げる薬物療法の中心に位置づけられています。

スタチン系製剤は、現在コレステロールによる総死亡が減少することが証明された、世界でただ一つの薬でもあります。


医師の指示のもと服用を続ければ、通常は1ヶ月前後で薬物療法の効果があらわれてくるとされますが、スタチンだけでコレステロール値の減少が目標に達しなかったり、併せて他の症状の改善もはかりたい場合は、服用量の増加や他の薬との併用も検討されることになります。


小腸でのコレステロール吸収を抑える「エゼチミブ(小腸コレステロールトランスポーター阻害薬)」、胆汁酸の吸収を抑える「レジン」、LDLコレステロールの酸化を抑える「プロブコール」、そして家族性高コレステロール血症・高コレステロール血症を対象とする新薬「PCSK9阻害薬」などの、スタチンとの補完効果が高い薬が併用されています。


ちなみにコレステロールを下げるための目標数値は年齢や性別でなく、動脈硬化の発症リスクに応じて設定されています。

また薬の服用は必ずしも生涯にわたるものではなく、食事や生活習慣の改善状況次第で、投薬や通院は不要になります。


上述のような努力によってメタボ状態を改善し、中性脂肪を減らし、それによってLDLコレステロール値を下げていくことは、きちんと実行すれば現実的に可能なのです。

そしてその目的は、「生活習慣病への最短距離とされる動脈硬化のリスクを、できるだけ下げていく」ことにあるのです。


食事や運動など日々の生活改善に関わるコツコツとした積み重ねこそが、コレステロールを下げる対策として最終的に効いてくる、ということですね。

スポンサーリンク


関連サイト




プライバシーポリシー

本サイト内には、第三者配信(広告配信事業者としてのGoogle)による広告配信において「Webビーコン」「cookie(クッキー)」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。Webビーコンは特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術であり、またクッキーはサイト利用者がウェブサイトを訪れた際にサイト利用者のコンピューター内に記録される小さなファイルです。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に基づく商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報を使用することがあります。但し記録される情報には、皆様の氏名やEメールアドレスや電話番号や住所などの、個人を特定する情報は含まれません。クッキーは皆様のブラウザを識別することはできますが、皆様自身を識別することはできません。クッキーを受け入れたくない場合は、使用しないよう拒否設定することが可能です。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法についてはこちらをクリックしてください。

本サイトについて

本サイトは、コレステロール関連の情報収集・整理を目的としています。あくまでこれらに関わる広範な一般的知識と情報提供が趣旨であり、これらの情報提供行為により何らの責任を負うものではありません。本サイトに登場する関連情報は、ご自身の判断のもと、ご利用願います。また本サイトは、予告なく掲載内容を変更・中断・中止することがあるのでご了承下さい。



▲先頭に戻る
 © 2009-2024 コレステロールを下げる 3分レッスン